教室運営やレッスン提供を通じて、生徒や保護者に伝えたい想いが明確ですか?
それを「ミッション」として言葉にすることで、教室の魅力をより多くの人に届けることができます。
この記事では、ミッションの重要性と、それを効果的に伝える方法について具体的に解説します。
最近感じる「ミッション」の大切さ
最近、僕はブログでもクライアントの先生方とのセッションでも「ミッション」の重要性をお伝えしています。
先日のあるクライアントの先生とのセッションでは、その先生のミッションが「好きなことをやって生きる極意」を伝えることだということが明らかになりました。
ちなみに「ミッション」と聞くと堅苦しく感じられるかもしれません。
その場合には「なぜ、教室およびレッスンを提供しているのか?」、「教室をやる意義」、「どんな想いで教室をやっているのか?」、「教室を通じてどうなりたいのか?」といった、先生にとって“しっくりくる言葉”に置き換えていただいて構いません。
ミッションが教室経営にもたらす効果

イメージ図
さて、なぜ僕がそこまでミッションを重要視するかというと、ズバリ「売り上げが伸びる」からです。
やはり、僕の立場としてはそれは見逃せません。
もしくは、好調な経営を安定化することもできます。
なぜ、ミッションが売り上げに結びつくかと言うとホームページでのメッセージの訴求力が高まるからです。
例えば、一般的な教室の紹介文とは以下のような文章ではないでしょうか。
「~~ピアノ教室は、お子さまひとりひとりの個性を伸ばす個別レッスンを行なっています。発表会・コンクールにもチャレンジ!無料体験レッスン開催中!」
この文章を分解するとつぎの2つの要素に分けられます。
- What:何をしているか? →「~~ピアノ教室」および「無料体験レッスン」がそれです
- How:どのようにしているか? →「個別レッスン」や「個性を伸ばす」がそれです
ただ、僕の経験では、上記のメッセージでは、申し込みを得られにくいと感じます。
理由は、2つあります。
- 1.Whyが抜けている
- 2.メッセージの順番が違う
くわしく、お話いたしますね。
Why:なぜ、やっているのか?
Whyとは、まさしく「ミッション」です。
ホームページなどの文章では、Whyを盛り込むことが大切です。
しかも、下記の順番で伝えることで読み手の心に響くメッセージになります。
- 1.Why
- 2.How
- 3.What
文章は、順番がめっちゃ重要!
先ほどの文章を、もう一度、ご覧ください。
「~~ピアノ教室は、お子さまひとりひとりの個性を伸ばす個別レッスンを行なっています。発表会・コンクールにもチャレンジ!無料体験レッスン開催中!」
では、つぎの文章はどうでしょうか?
「私は、ピアノを通じて子供たちが未来をたくましく生きる力を育むことが大切だと考えています。当教室の個別レッスンは、お子さまひとりひとりの個性を伸ばし、発表会・コンクールでは集中力や計画力・継続力・本番力が育ちます。まずは、無料体験レッスンに参加しませんか?」
あとで解説いたしますが、「Why」をのぞいて、伝えている情報はほとんど同じです。
ただ、Whyが入ることで、後の文章が伝わりやすいように追記した部分もあります。
これをご覧の先生がお客さまの立場なら、どちらの教室に行ってみたいですか?
もしくは、どちらの教室がよさそうだと思いますか?
僕が、親御さんの立場なら後者のほうがよさそうだと感じます。
そしておそらく、そのようにお感じの先生のほうが多いように思うんですね。
その理由としては、やはり「ミッション」が加味されるからです。
Whyが脳に与える影響
では、後者の文章を分解してみましょう。
- 1.Why:なぜ、やっているのか? →「未来をたくましく生きる力を育むため」
- 2.How:どのようにしているか? →「個別レッスン」や「発表会・コンクール」
- 3.What:何をしているか? →「~~ピアノ教室」および「無料体験レッスン」
このように、文章で教室を表現するときには、この3つの要素を盛り込むとともに上記の順番で伝えることが大切です。
逆に、前者での一般的な表現は「What」からはじまっています。
実は、脳の構造上、Whatからはじまる文章に、読み手は無意識に防御反応を示す傾向があります。
要は「売り込まれないぞ」という反応です。
前者の文章が、あまり心に響かないのはそういう理由もあるのかもしれません。
それに対し「Why」からはじまる文章のほうが脳は、抵抗感なく受け入れる傾向があります。
そのため、文章を精読してもらえるのかもしれません。
その結果、入会者が増えるのだと思うんですね。
こうした理由からも、僕は「ミッション」を重要視しています。
世の中を動かす「Why」の例
ちなみに、世の中を変えるような人物や企業のメッセージは「Why」を掲げていることが多いと言われています。
例えば、iPhoneやiPadでおなじみの「アップル」。
「Think different」(他者と違う思考をする)というフレーズが、CMのキャッチコピーになったことがあります。
そして「Think different」に基づいて生まれた製品が、iPhoneやiPadと言えます。
また「We can change!」というフレーズを聞けば、思い出す方も多いでしょう。
オバマ、アメリカ元大統領が大統領選時のスピーチで多用しました。
オバマ氏の具体的な政策よりも、この言葉を覚えている人のほうが多いと思います。
日本で言えば、坂本龍馬でしょうか?
「日本を今一度せんたくいたし申候」。
姉に送った手紙にしたためたこの言葉の数年後に、大政奉還が行われました。
先生のミッションを伝えよう!
つぎは、先生の番です!先生のWhyは、何ですか?
ぜひ、それを多くの人たちに伝えてください。
決して、世の中を大きく変えるような大それたものでなくて構いません。
身近な誰かの心をほんの少しでも癒したり、和らげたりしてあげる。
これも、立派なミッションです。
もちろん、世の中を大きく変えたいとお考えであれば、それも素晴らしいことです。
いずれにしましても、先生の「Why」を待っている人がいます。
そして、その人と先生を結ぶのが言葉の力です。
先生のお気持ちを言葉に込めて、先生の教室らしいメッセージを発信してください。
まとめ
教室運営において「ミッション」を明確にし、それを言葉にして伝えることで、より多くの人の心に響くメッセージを発信することができます。
Whyからはじまるメッセージは、読み手の心を開き、教室の魅力を効果的に伝える手段です。
先生のミッションを言葉にして、教室の可能性を広げてください。