文章の表現には、読者に与える印象を大きく左右する力があります。
特に、インターネットを介して相手にメッセージを届ける際には、言葉ひとつで受け取り方が変わることもあります。
今回は、僕が実践している「丁寧な文章表現」について、どのようにして意識しているのか、その理由をお伝えします。
これから紹介する3つのポイントを参考にして、みなさんも効果的な文章表現を取り入れてみてください。
「丁寧な表現」の重要性を実感した瞬間
「スゴく丁寧ですよね」
先日、クライアントの先生からこう言われたんです。
(手前味噌ですが)僕の文章表現が、とても丁寧だとおっしゃってくださいました。
ただ「丁寧すぎるのかな?」ともお感じでした。
そこで今回は、文章表現において、僕が気をつけている3つのことをお伝えしたいと思います。
実際に“丁寧すぎる”ような表現を用いています。
ただ、それは意図があってのことです。
その意図をこれからお伝えさせていただきます。
ちなみに、後述しておりますが僕自身、それを意識するようになってからネットからの反響が高まりました。
ですので、これをご覧の先生に参考にしていただければ先生もネットからの反響を高めていただけると思っています。
教室集客に欠かせない「独自の強み」の伝え方
「当教室を選んでくださった、一番の決め手は何ですか?」
僕は教室集客において、この質問をもっとも重視しています。
なぜなら、この答えに先生の教室にしかない「独自の強み」が表現されるからです。
他の教室にはない、唯一無二の魅力。
そして、生徒の方たちはそれを評価して教室を選んでおられるわけですよね。
だから、ホームページなどで「独自の強み」が表現できれば集客は一気にうまく行きはじめます。
ちなみに、僕自身もご相談くださった先生には、この質問をしています。
「教室集客に関するコンサルタントの方は他にもいらっしゃいますが、どうして、僕にご相談くださったんですか?」
そしてこれまで、複数の先生から同じようなお答えをいただいてきました。
それは「文章が丁寧だったから」というご回答です。
ありがとうございますm(_ _)m
なぜ“丁寧すぎる”表現が効果的なのか?
ちなみに、僕のサポートではクライアントの先生の教室紹介文を、僕が執筆しております。
すると、これまた複数の先生からこんなお声をいただいて来たんです。
「入会してくださった生徒さんが“いろいろ教室のホームページを見たんですが、先生のホームページが一番ていねいでわかりやすかったんです。だから、レッスンも丁寧に違いないと思って来ました。”っておっしゃってくださったんです。」
ちょっと、僕の自慢みたいなことがつづいてしまって、すみません。
でもこれって、とても興味深いことではないでしょうか。
現代の教室において、お客さまと教室のはじめの接点はほとんどのケースが「ネット」だと思います。
そして、上記の生徒の方がおっしゃっているようにホームページなど、ネットでの印象がそのまま教室や先生の印象になってるんです。
僕は、このような結果や先生方の声を聞くにつれて、文章を書くうえで重視するようになったことがあります。
それは「丁寧な表現を心がける」ということです。
例えばこういう感じです。
- 生徒 → 生徒の方
- あなたが → これをご覧の先生が
- 気持ち → お気持ち
ホンネを言えば「ちょっと“丁寧すぎる”くらいが、ちょうどいい」と思っています。
文章で人を動かすために意識すべき3つのポイント
では、なぜ僕がそう考えるようになったのか?
それには、つぎの3つの理由があります。
- 1.文章で人を動かすうえで大切なこと
- 2.メラビアンの法則
- 3.読み手の心理状態
それぞれについて、くわしくお話させていただきますね。
1.文章で人を動かすうえで大切なこと
僕自身、これまでコピーライティングについてたくさん勉強してきました。
その過程で、ある先生からこう教わったんですね。
「文章で人を動かすうえで大切なことは共感してもらうことです。でも、もっと大切なのは“読み手”をムッとさせないことです。文章では、誰も傷つけてはいけません。」
後でも少し触れていますが、文字だけの情報ではこちらの意図が伝わりづらいことが否めません。
ですので、何気なしに書いた表現が読み手をムッとさせてしまいかねません。
そのため「読み手が、ムッと感じないよりよい表現は何か?」をつねに考えるようにしています。
2.メラビアンの法則
「メラビアンの法則」は“人と人とのコミュニケーションにおいて、どのような要素が相手に影響を与え、理解を促しているか?”を表したものです。
そして人は、つぎの要素と割合によって情報を理解しているそうです。
- 話の内容などの「言語情報」が7%
- 口調や話の早さなどの「聴覚情報」が38%
- 見た目などの「視覚情報」が55%
このことから、 人が何かを伝えるときには声のトーンや身振り手振りでほとんど伝わっていることになります。
そして、言葉や文字そのものではほとんど伝わっていないとも言えます。
でも、ネットってほとんどが文字主体の媒体ですよね(最近は、映像や画像も使われてはいますが)。
このことから僕は「ネットで情報を伝えることは、そもそも伝わりづらい」と考えています。
そしてそのため、こちらの意図とは違う解釈がされやすいと思っています。
例えば、何気なく「〜〜して下さい。」と書いたことが読み手にとっては「ぶっきらぼうな先生かも!?」という印象を与えているかもしれません。
もちろん、すべての読み手にとって絶対的な表現はないと思います。
ですが、読み手がムッとしないこちらの意図が最適に伝わる、そのためのよりよい表現はつねに模索したいと思っています。
3.読み手の心理状態
読み手がどんな状況で、文章を読んでいるかはわかりません。
そして、どんな心理状態で読んでいるかはわかりません。
このブログだって、もしかしたら1日のレッスンを終えて疲れているときに読んでいらっしゃるかもしれません。
そんなときって、どこか気持ちの余裕がなくってピリピリすることもありますよね。
そういうとき、普段は引っかからない表現にカチンとしてしまうかもしれませんよね。
だからこそ、できるなら、そんなときでも読み手の心を少しでも和らげてあげられるような、少しでも元気を与えられるような文章を届けたいものです。
「丁寧な表現」で集客を加速させる方法
以上のことを心がけながら僕は、文章を書いてきました。
その結果、今のところはクライアントの先生およびその生徒さんたちからも一定の評価をいただけているのかなと感じています。
とはいえ、まだまだ未熟さを感じるときもあります。
結果的に、読み手を傷つけてしまう表現をしてしまうこともあります。
けれど、だからこそいつまでも読み手に寄り添った表現を磨くことを心がけています。
そうして僕の文章が、これからも先生方の心を和らげ、勇気と自信が内側から湧いてくるきっかけとなれるよう精進して参ります。
まとめ:読み手に寄り添った文章を心がけよう
文章の丁寧さは、ただの表現技法ではなく、読み手に対する配慮や思いやりを表す重要な要素です。
実際、ネット上での印象がそのまま教室や先生の印象に繋がり、集客に大きな影響を与えることがあります。
今回お伝えした3つのポイント、①共感を得ること、②メラビアンの法則の理解、そして③読み手の心理を意識すること—を心がけることで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。
丁寧な表現を意識し、常に相手に寄り添った文章を届けることを大切にしていきましょう。