近年、教室経営や習い事の運営において、差別化や主体性の確立がますます重要になっています。
特に、インターネットの普及により情報が簡単に手に入る時代では、独自性を見出し、それを活かすことが成否を分ける鍵となっています。
本記事では、元プロ野球選手・イチロー氏の言葉をきっかけに、教室経営者が自らの強みを見つけ、活かすための具体的な考え方や方法をお伝えします。
イチロー氏が伝える主体性の重要性
「みんなが謙虚な気持ちで先生を尊敬し、自分自身を自分で鍛えてほしい」
これは、元プロ野球選手イチロー氏の言葉です。
以前イチロー氏は、自身が主宰する学童野球大会の閉会式で、子供たちに上記の言葉を伝えたことがありました。
現代は、指導者が厳しく指導することが難しい時代になりました。
そのような時代において、より自身を向上させるには「最終的には自分。そういう時代に入ってきた」とも語りかけたそうです。
これは、言い換えるなら「主体的に、自分と向き合う」ということだと、僕は思うんですね。
ちなみに、2020年から公立の学校で実施されている学習指導要領では、従来と比べて「主体性の確立」を大きなテーマとして学習カリキュラムを改定しました。
それらを踏まえると、主体性の確立は大人にも求められることだと言えます。
主体性は教室経営にも求められる
さらには「主体性の確立」は、教室経営においても求められると僕は感じています。
年々、ネット集客やマーケティングの知識に明るい先生が増えているように思います。
例えば「他者と差別化を図るために、独自のウリを打ち出すこと」といった知識は、多くの先生がご存知のところだと思います。
しかし、そのような知識が浸透した結果、差別化を目論んで打ち出した独自性を他者も打ち出しているような現象が起きています。
実際にあった話なんですが「個別指導」を打ち出した学習塾さんの道をはさんで向かいの学習塾が、同じく「個別指導」と打ち出していたことがありました。
このように、差別化が差別化になっていないことがあるんです。
だとしたら、やはり自分自身で改めて「自分の独自性は何か?」を考え打ち出すことが求められます。
教室は2回選ばれる
ちなみに、現代の教室経営において僕は「2回選ばれる必要がある」と考えています。
1回目は、さまざまな習いごとの中から先生の教室のジャンルが選ばれる。
そして2回目は、同じジャンルの教室の中から先生の教室が選ばれる。
つまり、ライバルは同業他社だけではないと僕は考えています。
もしかしたら、ライバルはYouTuberかもしれません。
例えば、最近はYouTubeなどで、お料理のレシピをわかりやすく紹介している動画を見ることができます。
しかも私たちは、それらを無料で見ることができます。
そのような時代においては、時間やお金をかけてお料理教室に通うメリットを打ち出すことが求められています。
もちろんそれはきっと、お料理教室をおやりになっている先生でもおひとりおひとり考えが異なると思うんですね。
だからこそ、ぜひご自身で考えてご自分なりの答えを導き出していただきたいと思います。
ただ、考えるにしても発想する材料が必要です。
そこで、質の高い“材料”を集める方法があります。
それは「生徒の声」を集めることです。
生徒の声から独自性を探る
すでに通ってくださっている生徒の方たち。
その方たちは、僕が先ほどお伝えした”2回選ばれる”過程をクリアされているんです。
つまり、先生はすでに生徒のみなさんから選ばれているんですね。
当然、選ばれているからには選ばれるだけの理由があります。
ですので、生徒の方たちに聞いていただきたいんです。
Q.他にも似たような教室がある中で、どうして当教室を選んでくださったんですか?
この質問の答えに、先生が選ばれている理由が隠れています。
そしてそれこそが、先生にしかない独自性です。
独自性を具体化した成功例
ちなみに、先ほどの「個別指導」の学習塾さんのケースをお話します。
生徒の声を集めると「先生と話しやすい」という声が多数挙がりました。
くわしくお話を伺うと、そちらの学習塾さんは入会~卒業まで同じ先生がずっと担当しているそうです。
ちなみに、他塾の多くは先生のシフトの関係で毎回先生が変わることが多いそうです。
そこで「固定担任制個別指導」という、キャッチコピーを打ち出しました。
上記のような独自性やキャッチコピーは、ネット上にはありません。
他の学習塾は、同じようなキャッチコピーを打ち出していません。
だからこそ、効果が高いんです。
そしてこれは、自分自身と向き合い考えたからこそ表出した独自性です。
そのため、簡単にはマネされません。
実は、このキャッチコピーを打ち出してしばらくすると、向かいにあった学習塾さんはつぶれてしまったそうです。
これが、独自性があるか・ないかの違いなのかもしれませんね。
未来を切り開く主体性
「自分自身を自分で鍛えてほしい」
冒頭のイチロー氏の言葉を、もう一度紹介させていただきます。
ネットで、あらゆる情報が手に入る時代。
ある意味、正解が出尽くしたような時代。
だから、これからはひとりひとりが正解をつくり出す時代なんだと思います。
そのために、自分と向き合うことを絶えず、行いつづけていただきたいと思います。
そして、先生ご自身で先生のよさを見つけてください。
それを、いかんなく表現し、レッスンで発揮してください。
もちろん、ご自分と向き合うための“きっかけ”があってもいいと思います。
そのために、協力できることが僕にもあるかもしれません。
いずれにしましても、先生が先生にしかないピカピカの独自性を打ち出してさらにご活躍されることを願っております。
まとめ:教室経営における独自性の確立
教室経営において成功を収めるには、先生自身が自分と向き合い、自らの独自性を明確にすることが不可欠です。
それは簡単に他者に模倣されない強みであり、生徒や保護者に選ばれる大きな理由となります。
本記事でご紹介したイチロー氏の言葉や「生徒の声を集める」という具体的な方法をヒントに、先生自身が主体的に行動し、正解をつくり出す時代に適応してください。
そして、その独自性を通じて、ぜひ生徒にとって唯一無二の教室を築き上げ、さらなる飛躍を遂げてください。