教室に生徒を集めるには「独自の強み」を明確にし、それを適切に伝えることが重要です。
しかし、自分の強みを正しく認識し、それを魅力的に表現するのは意外と難しいもの。
そこで効果的なのが「生徒や保護者の声を活用する方法」です。
本記事では、生徒の言葉を使って教室の強みを発見し、それを効果的に伝える方法について解説します。
教室経営における強みの重要性
教室に生徒の皆さんを集めていく上で、独自の強みを打ち出すことが重要だというのは、現代の多くの教育経営者の皆さんが意識されていることだと思うんですよね。
ですので「自分の教室独自の特徴は何だろうか?」とか「強みは何だろうか?」と考えられた方も多いと思います。
大事になってくるのは、そういった強みを見つけて、的確に表現することです。
つまり、強みは見つけるだけでは十分ではなく、それを世の中に的確に伝えていくことが重要なのです。
この2つが揃ってはじめて、強みが発揮されると言えます。
しかし、実際には自分の強みを見つけるのは意外と難しいものです。
また「強みがわかった!」と思っても、それを的確に表現するのも難しかったりします。
そういった悩みを持たれている先生方から「どうすればいいんだろう?」というご相談をいただくことも多いんです。
生徒の声を活用する
そこで、先生ならではの強みを見つけ、それを魅力的に伝えるコツとしておすすめなのが、生徒の皆さんからレッスンについての感想を聞くことです。
あるいは、感想を書いてもらうのもいいですね。
その際に、次のような質問をされると良いでしょう。
「他にも似たような教室があるにもかかわらず、当教室を選ばれた1番の決め手は何だったんですか?」
もう一度言いますね。
「他にも似たような教室があるにもかかわらず、当教室を選ばれた1番の決め手は何だったんですか?」
この質問を投げかけ、生徒や保護者の方が答えてくださった内容をできるだけそのまま書き起こすことをおすすめします。
回答の収集方法としては、質問用紙を用意して記入してもらうのも良いでしょう。
ただ、その場合は「一言二言で終わらないように、できる限り具体的に書いてもらうようお願いする」のがポイントです。
例えば、質問用紙を渡す際に「できれば具体的にお答えいただけるとうれしいです!」とひと言添えるだけで、より詳しい回答を得やすくなります。
こうして集まった回答は、お客さま自身が「ここがいい」と思って選んでくださったポイントなので、それは他の教室にはない独自の強みである可能性が非常に高いんです。
つまり、それこそが教室の独自性や強みです。
生徒の言葉をそのまま使う
さらに、その言葉をそのまま活用することで、より魅力的に伝わるようになります。
例えば、以下のようなシーンでの活用が効果的です。
- 体験レッスンに来られた方に「うちの教室はこんな特徴があるんですよ」と伝える
- ホームページに「当教室はこういうレッスンを提供しています」と掲載する
このとき、実際の生徒や保護者が話した言葉をそのまま使うことがポイントです。
なぜなら、すでに通っている生徒や保護者が「魅力的に感じたポイント」をそのまま表現してくれているからです。
この手法は、通販業界でもよく活用されています。
例えば、通販では商品を手に取って試せないため、商品の魅力を伝える方法が非常に重要になります。
通販業界の事例
そこで、ある有名な通販会社では、商品のキャッチコピーにお客様の声をそのまま使うという手法を採用していました。
例えば、健康食品やサプリメントの広告で、このようなキャッチコピーがありました。
「朝、楽に起きられるようになりました!(東京都 〇〇さん 70代 女性)」
これは、実際のお客様の声をそのままキャッチコピーに使っています。
このキャッチコピーは効果的です。
なぜなら、このキャッチコピーはお客さまが実際に感じた「この商品がいいと思ったポイント」を一般消費者目線でそのまま伝えているからです。
実は、このような表現のほうがコピーの専門家が一生懸命考えたキャッチコピーよりも、はるかに魅力的で伝わりやすいことがあります。
また、通販サイトのレビュー掲載機能も同じような効果を狙っています。
例えば、一部の通販システム会社では「お客さまのレビューを掲載する機能」を有料オプションとして提供しています。
なぜなら、お客さまのレビューがあると売上が上がることがデータで証明されているからです。
つまり、お客さまの声は信頼を生み、売上を伸ばす強力なツールになるということですね。
強みを見つける質問の再確認
これは、教室の経営でも同じです。
すでに通っている生徒や保護者の声を集め、それをそのまま活用することで、教室の強みを明確にし、それを魅力的に伝えることができるようになります。
最後に、もう一度質問のポイントをお伝えします。
「他にも似たような教室があるにもかかわらず、当教室を選ばれた1番の決め手は何だったんですか?」
この質問を、できるだけ多くの生徒や保護者に聞くことが大切です。
1〜2人の回答だけではなく、5人・10人と数を増やしていくことで、より正確に教室の強みを把握することができます。
そして、複数の方が同じような答えをしていた場合、それが先生の教室の強みである可能性は非常に高いです。
ぜひ、生徒の皆さんから「教室のよさ」を教えてもらうことを試してみてください!
ポイント:教室の『強み』を見つけて魅力的に伝える方法
1. 教室経営における強みの重要性
- 教室に生徒を集めるには「独自の強み」を見つけ、それを的確に伝えることが重要。
- ただ強みを見つけるだけでなく、適切に表現して伝えることで初めて強みが発揮される。
2. 自分の強みは意外と分かりにくい
- 自分の教室の強みを自覚するのは難しい。
- さらに、それを適切に表現するのも難しいため、多くの経営者が悩むポイント。
3. 生徒の声を活用する
- 生徒に「他にも似たような教室がある中で、当教室を選んだ決め手は?」と質問する。
- 回答をできるだけ具体的に書き出してもらうと、教室の強みが明確になる。
4. 生徒の言葉をそのまま使う
- その回答には、他の教室にはない独自性が含まれている可能性が高い。
- それをWebサイトや対面での説明に活用すると、より魅力的に伝わる。
5. 通販業界の事例
- 通販業界では、商品の魅力を伝えるために「お客様の声」をそのままキャッチコピーとして使用することが多い。
- これは強みを的確に伝える有効な手段であり、教室経営にも応用できる。
6. お客様の言葉の力
- 専門家ではない生徒が使う言葉は、誰にでも伝わりやすく、共感を得やすい。
- 難しい専門用語よりも、一般の人が理解しやすい表現で伝えられる。
7. レビューの活用
- 通販サイトでは「お客様レビュー機能」が売上向上に貢献している。
- これは、購入者の生の声が信頼性を高め、購買意欲を高めるため。
8. 強みを見つける質問の再確認
- 「他にも似たような教室がある中で、当教室を選んだ決め手は?」という質問を複数の生徒に聞く。
- 回答を集めると、同じような意見が出てくることが多く、それが本当の強みになる。
9. 強みの客観的な証明
- 多くの生徒が同じ点を評価している場合、それは教室の確かな強み。
- 生徒の声を積極的に活用し、強みを明確にし、それを魅力的に伝えることが重要。
まとめ
教室の強みを見つけるには、生徒や保護者に「なぜこの教室を選んだのか?」を聞き、その言葉をそのまま活用することが有効です。
通販業界でも「お客さまの声」をキャッチコピーにする手法が使われており、信頼感を高める効果があります。
複数の生徒や保護者の声を集めることで、教室の本当の魅力を明確にし、より多くの人に伝えられるようになります。