教室経営を成功させるためには、質の高いレッスンや充実したカリキュラムだけでなく「なんとなくよさそう」と感じてもらうことが重要です。
実際に、生徒や保護者が教室を選ぶ際には、細かい違いよりも、直感的な印象が大きく影響します。
では、どのように「よさそう」と思ってもらう工夫をすればよいのでしょうか?
今回は、成功例と失敗例を交えながら、教室経営をうまくいかせるためのポイントをお伝えします。
教室経営がうまくいく秘訣:成功例と失敗例から学ぶ
今回は「教室経営がうまくいく秘訣」について、成功例と失敗例から学ぶというテーマでお話を進めていきたいと思います。
私は、特に教室経営に関しては、これまで約2500名の先生方とお話をし、経営支援を行ってまいりました。
その中で、教室経営がうまくいくための秘訣は数多く存在すると感じてきましたが、今回は特に重要なポイントとなる考え方をお伝えしたいと思います。
その考え方とは「お客様に“よさそう”と思ってもらうこと」です。
お客様、つまり、これから教室に通おうかと考えている方に対して「あの教室、なんだか良さそうだな」と感じてもらう工夫をすることが重要だということです。
これから教室に通われる方は、当然ながら先生のことを詳しくは知らず、どのようなレッスンが行われるのかも分からない状態です。
また、教室の雰囲気や、どんな生徒さんが通っているのかも分かりません。
こうした状況の中で「この教室は他の教室よりも価値がある」「ここに通うべきだ」といった専門的な視点を持つのは難しいものです。
だからこそ、「なんとなくよさそう」、「他の教室もあるけれど、ここがいいんじゃないか」という印象を持ってもらうことが非常に大切です。
「よさそう」のための3つのポイント
では、どのようなポイントで“よさそう”と感じてもらうことができるのか。
それには大きく分けて、3つの要素があります。
- 1. レッスン(商品・サービス)
- 2. 教室の雰囲気(外観・内装など)
- 3. スタッフ(先生や対応する人の魅力)
これら3つの要素を通じて「なんとなくよさそう」と思ってもらうことが重要です。
3つの要素の例
例えば、教室の雰囲気について考えてみましょう。
多くの生徒は近隣に住んでいるため、教室の前を通ることがあるかもしれません。
その際、「なんだか雰囲気がよさそうだな」と感じられる外観とはどのようなものかを考えてみることが大切です。
具体的には、教室の前を清掃してキレイに保つ、可愛らしい看板を設置するなどの工夫が考えられます。
また、多くの教室では、入会前に体験レッスンを実施しているかと思います。
体験レッスンの際に「楽しかった!」、「分かりやすかった!」と感じてもらえるような工夫が大切です。
例えば、レッスンの進め方を工夫したり、先生が常に笑顔で優しく接したりすることで、「この先生、素敵だな」「この教室なら楽しめそう」と思ってもらえます。
このように、細かな部分の“よさそう”を積み重ねていくことが、最終的に大きな差を生み出します。
1つ1つの要素は小さな違いかもしれませんが、それらが積み重なることで、「あの教室の方がいいよね」「なんだか雰囲気が素敵だよね」という印象につながります。
また、これらの工夫は、教室のホームページや宣伝にも活用できます。
例えば、レッスンの特徴をキャッチコピーとして表現すると「なんとなくよさそうな教室だな」と感じてもらいやすくなります。
さらには、ホームページのデザインを工夫することで、視覚的にも“よさそう”を演出できます。
具体的には、レッスン風景の写真を掲載することで、教室の雰囲気や先生の人柄が伝わりやすくなります。
ピアノ教室の実例
実際の例として、私のクライアントであるピアノ教室の先生のお話をご紹介します。
その先生は、もともと生徒数が減少しており、生徒を増やすためにホームページを自作し、ブログをほぼ毎日更新していました。
しかし、半年間続けても問い合わせは月に1~2件ほどで、入会には至りませんでした。
そこで、私が提案したのは、ホームページに教室の魅力を的確に表現するキャッチコピーを掲載することでした。
それまでは「○○ピアノ教室 生徒募集中」といったシンプルな表現でしたが、新しく「寄り添い、励ます個人レッスン。生徒のペースに合わせて丁寧に指導します。2歳半から78歳まで楽しくレッスン中!」というキャッチコピーを追加しました。
このキャッチコピーによって、教室の特徴が明確になり、閲覧者に「ここなら安心して通えそう」と感じてもらえるようになりました。
その結果、翌月には10名の新規入会があり、大きな変化が生まれました。
このように、「よさそう」と感じてもらう工夫をすることで、教室の魅力が伝わりやすくなり、結果的に生徒の増加につながります。
ぜひ、皆さんの教室でも、“よさそう”を演出するための工夫を取り入れてみてください。
ポイント:教室経営がうまくいく秘訣
1. 教室経営成功の秘訣:「よさそう」と思ってもらうこと
- 教室の潜在顧客(新規入会希望者)は、教室の内容や講師のことを詳しく知らない。
- そのため、「なんか良さそう」と感じてもらうことが重要。
2. 「よさそう」を感じてもらうための3つの要素
- レッスン(サービス):体験レッスンを楽しく、わかりやすくする。伝え方を工夫して魅力を伝える。
- 教室(環境・店舗):外観や内装を整え、清潔感を出す。看板や装飾で魅力的な雰囲気を作る。
- スタッフ(講師):先生が明るく、親しみやすい雰囲気を持つ。丁寧で、わかりやすい指導を心がける。
3. 「良さそう」を伝える工夫
- ホームページやブログの活用。
- 教室の特徴を明確にするキャッチコピーを作成。
- 写真やデザインで雰囲気を伝える。
- レッスン風景や先生の様子を掲載する。
4. 実例:ピアノ教室の改善事例
- Before:ブログを毎日更新し、ホームページで「〇〇ピアノ教室 生徒募集中」とだけ掲載 → 反応が少ない(問い合わせ月1~2件)。
- After:キャッチコピーを「寄り添い励ます個人レッスン」「生徒のペースに合わせた丁寧な指導」などに変更 → 翌月10名の入会。
まとめ
教室経営を成功させるには「なんとなくよさそう」と感じてもらうことが大切です。
そのためには、レッスンの質を高めるだけでなく、教室の雰囲気やスタッフの対応、ホームページの見せ方など、さまざまな要素を工夫する必要があります。
今回ご紹介したポイントを活用し、皆さんの教室でも「よさそう」を演出してみてください。
それが、生徒数の増加や長期的な経営の安定につながるはずです。