成功したいと願うすべての人に共通するテーマのひとつが「失敗」との向き合い方です。
失敗は避けるべきものと思われがちですが、実は成功者ほど数多くの失敗を経験しています。
では、彼らはどのようにして失敗をチャンスへと変えているのでしょうか?
今回は「失敗をチャンスに変えるマインドセット」について、具体的な成功者の事例を交えながらお話ししていきます。
失敗をチャンスに変えるマインドセットとは?
今回は「失敗をチャンスに変えるマインドセットとは?」というお話をしていきたいと思います。
昔からよく言われている言葉に「失敗は成功のもと」や「失敗は成功の母」というものがありますよね。
失敗することで、そこから得られる教訓や気づきがあり、それをもとに行動を改善することで、成功につながっていく。
そうした意味合いから「失敗は成功のもと」という言葉が生まれたのではないかと思います。
失敗を乗り越えて成功をつかんだ経営者たち
さて、「失敗と成功」について考えたときに、私の頭に思い浮かぶ2人の経営者がいます。
1人目の方は、もともと苦境に立たされていた方なのですが、ビジネスで大きく業績を伸ばし、グループ企業を10社ほど抱えるまでに成長させました。
現在では、年商50億円規模の会社を経営されています。
私は、あるときその方のビジネスセミナーに参加しました。
確か、そのセミナーの参加者は50名ほどだったと思います。
その経営者の方は、ビジネスでどのように成功したのか、成功するためのマインドセットや考え方について話してくださいました。
成功のカギは「失敗」
そのセミナーの冒頭で、彼は受講生に向かって次のような質問をしました。
「この中で、今までにビジネスを10回以上立ち上げたことがある方はどのくらいいますか?」
その質問に対して、手を挙げたのはおそらく5~6人、多くても7~8人だったと思います。
すると、彼は次にこう質問しました。
「では、今手を挙げた方の中で、これまでに1度でも年商1億円を超えたことがある方はどのくらいいらっしゃいますか?」
この質問に対し、ほとんどの人が手を下ろしませんでした。
つまり、10回以上ビジネスを立ち上げたことがある人の多くが、1度は年商1億円を超えるビジネスを成功させていたのです。
それを見たその経営者の方は、一言「ほらね」と言いました。
失敗は必ず成功に繋がる
彼が伝えたかったのは「ビジネスは、どんな人でも10回挑戦すれば、必ず1回は当たる」ということです。
だからこそ「早く失敗したほうがいい」というのです。
彼自身も、現在ではグループ企業を経営するまでに成長しましたが、その過程では数多くの失敗を経験してきたそうです。
このような「失敗すればするほど、成功に近づく」といったお話をされていたのが印象的でした。
柳井正会長の「一勝九敗」
これと同じようなことをおっしゃっているのが、ユニクロ創業者の柳井正会長です。
柳井さんの著書に『一勝九敗』という本があります。
その中で、彼は「ビジネスは、一勝九敗だ」と述べています。
また、このようなことも述べられています。
「ユニクロは現在、成功した企業として知られていますが、その影には多くの失敗があった。むしろ、成功よりも失敗のほうが多かった。実際に数を見てみると1つの成功の裏に、9つの失敗があった。しかし、その1回の成功が、世の中に大きな価値を生むビジネスへと成長する。」
さらには「9回失敗するということは、再起不能になるような失敗をしてはいけない」ともおっしゃっています。
先ほどのグループ企業を経営されている方も、致命傷になる前に適切に撤退していました。
つまり、失敗といっても、再起不能にならない範囲での「小さな失敗」です。
そういった小さな失敗を積み重ねることで、確率論的に成功へと近づいていくのです。
成功を収めている経営者の多くが、この考え方を共通して持っています。
まとめると、大切なのは「小さな失敗をたくさん重ねること」です。
失敗をチャンスに変えるために
小さな失敗を重ねるということは、それだけ行動しているということですよね。
私がこれまでお会いしてきた経営者の方々を見ても、成果を上げている人ほど行動量が多いのです。
つまり、成果と行動量には相関関係がある。
もちろん、行動する中で失敗もありますが、それが致命的なものでなければ問題ありません。
小さな失敗をくり返すことで、確率論的に成功に近づいていきます。
だからこそ「失敗は成功のもと」という言葉は「失敗すればするほど、成功に近づく」ということなのだと私は解釈しています。
そして、実際に失敗を繰り返す中で気づきを得て「次はこうしよう」と改善を重ねることができます。
多くの成功者が「さっさと失敗したほうがいい」と言うのも、こうした理由からです。
この考え方を持てば、失敗しても過度に落ち込むことはなくなります。
落ち込みすぎなければ「じゃあ次はこうしよう!」と前向きに行動を続けられます。
むしろ「失敗したことで、また成功に近づいたぞ!」と考えられるようになれば、さらなる行動へとつながるのではないでしょうか。
ということで、今回は「失敗をチャンスに変えるマインドセット」についてお話ししました。
ぜひ、小さな失敗をたくさん積み重ねていきましょう!
ポイント:失敗をチャンスに変えるマインドセットとは?
失敗は成功の元
- 昔から「失敗は成功の母」と言われるように、失敗から学び、改善することで成功に繋がる。
成功者の事例①:年商50億円の経営者
- 過去に何度も事業に失敗しながらも成功した経営者がいる。
- 10回以上ビジネスを立ち上げた人のほとんどが年商1億円を超える成功を経験している。
- その経営者の教え:「ビジネスは10回やれば1回は成功する。だから早く失敗しよう。」
成功者の事例②:ユニクロ創業者・柳井正氏
- 柳井氏は「一勝九敗」と語り、9回の失敗の中に1回の大成功があると説く。
- 成功の裏には多くの失敗があり、むしろ失敗が多いほど大きな成功が生まれる。
再起不能にならない失敗をする
- 失敗を恐れず挑戦することが大切だが、「致命的な失敗」は避けるべき。
- 事業撤退のタイミングを見極め、続けられる範囲で失敗を重ねる。
行動量が成功を生む
- 成功している経営者ほど行動量が多い。
- 小さな失敗を繰り返すことで、確率的に成功に近づく。
失敗をポジティブに捉える
- 失敗することで「また成功に近づいた」と考えると、行動を続けやすくなる。
- 落ち込まず次の行動へつなげることが重要。
結論:小さな失敗を積み重ねよう
- 失敗を恐れず、小さな挑戦を続けることで成功の確率が上がる。
- 成功者は皆、早く失敗し、そこから学んでいる。
まとめ
成功を手にするためには、「小さな失敗を積み重ねる」ことが重要です。
成功者たちは、失敗を恐れず行動し続け、その経験から学び、改善を重ねることで大きな成果を上げています。
もちろん、致命的な失敗は避けるべきですが、挑戦を続ける中での小さな失敗は、むしろ成功への近道なのです。
「失敗は成功のもと」という言葉の本当の意味を理解し、恐れずに一歩を踏み出しましょう。
先生の行動が、未来の成功につながるはずです!