つい先日のことです。
僕が本社と呼んでいるスターバッ●ス(笑:そこでよくMac片手に仕事をしていました)で働いていたスタッフさんが、独立される話を聞きました。
何でも、ご結婚されて奥さんと一緒に自宅に併設したカフェをはじめられるのだそうです。
このように自宅スペースを改装したりして、カフェをはじめられる方がここ数年のトレンドとして増えて来ているそうです。
こんにちは、教室プロデューサーの増地 崇志と申します。
僕は2004年にインターネットビジネスをはじめて以降、30業種以上のホームページ制作やネット集客コンサルティングサポートを行って来ました。
現在は、個人や小規模で教室やサロンをされている方のネット集客コンサルティングやホームページ制作などをご提供しています。
「おうちカフェ」、「自宅カフェ」といったフレーズを本屋さんで最近よく目にするようになってきています。
おうちの一角をカフェにするなんて、僕にとっては憧れのライフスタイルです。
なぜなら、コーヒーが好きでスターバッ●スに足繁く通い、仕事場代わりに使わせてもらい、挙げ句の果てには「本社」と呼んでいるくらいだからです(笑)。
また、学生時代には珈琲屋さんでアルバイトもしていました。
ですので、人並み以上に珈琲への想い入れは強く、かつては僕自身も「いつかはカフェをやりたい!」と思っていたぐらいでした。
目次
おうちカフェはメリットがいっぱい!
多くの方は「カフェをやる」と聞くと、どこかに店舗を建てるか借りるといったイメージをされると思います。
しかし自宅をカフェスペースとして使用するわけですから、店舗を借りることがありません。
そのため、家賃がかかりません。
もちろん「新築でカフェスペースつきの自宅を建てた」といった場合は、建築費がかかるでしょう。
そしてそのためにローンの支払いが発生することも考えられます。
しかし普通に店舗を借りてカフェをはじめた場合は、店舗家賃に加えて、自宅のローンや家賃がかかります。
ですから、それと比較すると大幅にコストは抑えられると思います。
移動しなくていい
自宅がカフェ(仕事場)にできることは、移動時間もなくなります。
満員電車に揺られることや、疲れた体で車でおうちまで帰るといったことがありません。
実は、飲食店(珈琲屋さん)でアルバイトしてきた僕の経験から申し上げると、これは非常に大きなアドバンテージになります。
お店をやるということは、当然つづける前提でいろいろなことを考えなくてはいけません。
長くお店をつづけるうえで、この“移動時間がなくなる”というのは、ものすごく心身の負担を軽減してくれます。
逆に、店舗を借りて移動しなければいけないとしたら、後々になってボディブローのように負担となって来ることを覚悟しなくてはいけないと思います。
従業員を雇うこともない
もちろんこれは、規模やどれだけの売上げをめざすのか?にもよって変わります。
しかし、ご自身と家族がきちんと生活して行けるだけの売上げがあればいいという考えで、おうちカフェを選ばれる方は少なくありません。
僕はそれは、すごく賢い選択だと思います。
なぜなら規模を求めなければ、ご自身だけ、もしくは奥さんなどの少数のご家族のサポートだけでおうちカフェは成立するからです。
店舗を建てたり借りたりした場合、そのローンや家賃を支払い、かつ利益を出すためにはどうしてもマンパワーが必要になって来ます。
営業時間も長くすることも必要でしょう。そのためにスタッフを雇う必要が出て来ます。
しかしそのように従業員を雇うと、家賃や利益に加えて、その従業員に給料を支払わなくてはいけません。
また、従業員教育も必要になります。
「従業員を雇ったはいいけれど、思ったように動いてくれない」
とお困りの経営者さんは少なくありません。
ですが、自宅でカフェをすると決めた時点でこのような経営上の懸念材料がなくなります。
ビジネスをするうえでは「いかに売上げを伸ばすか?」が課題のように思われています。
もちろんそれも課題ですが、同時に「いかに出て行くお金を減らすか?」も考えなくてはいけません。
売上げと同じだけの経費が出て行ってしまっては、働くほど貧乏になってしまいかねません。
経費を抑える意味でも、ネット集客はお勧めです
「いかに売上げを伸ばすか?」ではなく、「いかに利益を伸ばすか?」にフォーカスすると、できるだけお客さんを集めるコスト(集客コスト)を抑えるか?という点にも意識が向くようになります。
店舗ビジネスは、店前に看板を出したりして、人通りがあれば時間の経過とともに認知が広まり、口コミなどもあってお客さまが年々増えて行く傾向にあります。
しかしそれはある意味「待ちのビジネス」になってしまいます。
お客さまの気分次第で、売上げが左右されることはなるべく避けたいものです。
そこで、ネットを使ってご自身のおうちカフェを積極的に宣伝できることが望ましいと考えます。
無料ではじめられて、効果も高いネット集客
ご存知のように、今の時代はアメブロやFacebookなど無料で手軽にはじめられて多くの人に宣伝できるネット媒体があります。
まずはそこからはじめられてもいいと思います。
ただ、それらを使われるにしても闇雲にブログを書いたり、Facebookに投稿するよりも、効率的・効果的な集客方法を知っておいたほうがいいと思います。
検索結果の上位表示をめざす!
飲食店のネット集客において、検索対策は外せない集客方法のひとつだと僕は考えます。
なぜなら今の時代、多くの人がリアルタイムで、今いる場所の近くに行きたいお店がないか?を探しているからです。
もしかしたらあなたも「ぐるなび」や「食べログ」といったサイトを利用して、近隣のお店を探した経験があるかもしれません。
多くの人がそのように、スマホを片手に近くにいいお店がないか?探しています。
そしてそういった方たちは、GoogleやYahoo!などで検索をしてお店を探しています。
具体的には「●●市 カフェ」や「●●駅 カフェ」など、地域名や駅名と「カフェ」、「居酒屋」といった飲食店のジャンルを組み合わせたキーワードで検索しています。
どちらかというと「ぐるなび」や「食べログ」のサイトでお店を探す方というのは上級者で、一般の方は検索でお店を探す傾向にあります。
そして検索結果に「ぐるなび」や「食べログ」のサイトも表示されていることも多いので、検索経由でそれらのサイトを閲覧してお店を選ぶことも多いです。
つまり「ぐるなび」や「食べログ」にお店を掲載せずとも、あなたのおうちカフェのホームページやブログが検索結果の上位に表示できれば、十分にアクセスされる可能性があります。
そしてその結果、お店に来店されることも大いに期待できます。
こうした検索結果の上位表示のための施策を「SEO(えすいーおー)対策」と言います。
SEO対策の方法は多岐にわたりますが、実はネット集客をはじめて間もない方でもカンタンにできて効果の高い方法もあります。
また、おうちカフェのように商圏が限られたビジネスの場合、比較的ベーシックな対策(誰でもカンタンにできる)を講じれば上位表示されるケースも多いです。
デザインに凝る、イメージに凝るのは後からでもできます
お店のイメージやブランド戦略なども、「おうちカフェ経営」には必要だと思います。
しかし少なくともネット集客を行うにおいては、デザイン性やブランドイメージよりも「いかに見込みの高いアクセスを集めるか?」という点を重視すべきだと思います。
どれだけオシャレなデザインのホームページを作ったとしても、どれだけブランディングを意識したホームページであっても、そもそもアクセスが集まらなければ集客は見込めません。
さらにはアクセスを集めるについても、上述したように“あなたのお店の近隣にいる人たちに見てもらう”ことが来店に結びつくアクセスと言えます。
見込みの高いアクセスを集め、そして来店してもらう
それによってコストを抑えた集客が実現でき、利益を確保することができます。
そうすれば、利益を元手にブランディングを意識したホームページに作り変える余力が生まれて来ます。
そういった観点からも、やはりおうちカフェのネット集客ではSEO対策は外せない集客方法だと僕は考えます。
次回は、来店が増えるホームページのつくり方についてお伝えしたいと思います⇒
ネット集客で経営を安定化させたい、おうちカフェのオーナーさまへ
- 自宅をカフェに改装して、おうちカフェをはじめたい!
- 定年後に憧れだったカフェを自宅で開業したい!
- これまでのキャリアを活かした、おうちカフェをやりたい!
弊社では、そんなおうちカフェオーナーさまに、ネット集客のサポートを通じて“夢を叶える”お手伝いをさせていただいております。
具体的には、ご予算やご要望に合わせてホームページ制作や、アメブロやFacebookeなどの媒体を活用した集客方法、
またSEO対策や、来店促進のためのコンテンツづくりなどのコンサルティングアドバイスをご提供しております。
ご興味をお持ちの方や、ご不明な点をお持ちの方はお電話またはお問合せフォームよりご連絡ください。
現状より一歩でも前進できるための、ご提案をさせていただきます。