スクール集客において、ホームページに加えてアメーバブログ(アメブロ)を活用することは、集客に厚みが増すのでオススメです。
しかしアメブロを集客ツールとして活用するために、いくつかポイントがあります。
アメブロの媒体特性
アメブロという媒体は、例えるなら「ショッピングモール」のようなものだと思います。
モールに出店している“特定のお店”を目当てにお客さまが集まるというよりは「いろんなお店があるから、とりあえず行くと楽しめそう」と、目的をあまり持たず来店する方も多いと思います。
ショッピングモールなので、施設自体には集客力がありますが来店する顧客のニーズは多様なのが特長です。
これはアメブロにも言えることだと思います。
日本で最大級のブログサービスである、アメーバブログ(アメブロ)。多くの芸能人も利用しており、アメブロ自体にものすごい閲覧者(アクセス)があります。
またアメブロ独自の機能などもあって、アメブロは比較的アクセスが集まりやすい媒体であると言えます。
しかし、先ほどのショッピングモールのようにニーズの多様なアクセスが集まる傾向にあります。
そのため、先生の教室の見込み客とはなりにくいアクセスも混じっていることを認識しておく必要があると思います。
では、そのような媒体特性を踏まえて、見込み客を成約に結びつけるためにはどうすればいいのでしょう?
今回は、毎回の記事の書き方「コピーライティング」の観点から考えてみたいと思います。
見込み客に役立つ情報を届けよう
さまざまなニーズを持ったアクセスが集まる中で、先生としてどういった方を見込み客と考えるのか?を明確にしておきましょう。
そして、その想定する見込み客の方にとって役立つ情報を発信する意識を持つことが大切です。
読み手に役立つ情報を届けることはとても大切です。
しかしアメブロ訪問者たちの、さまざまなニーズすべてに応えられる情報を届けることはとても難しいことだと思います。
それよりは、特定の見込み客の方にとって役に立つ情報をしっかりと届け切る。
そのスタンスで記事を書いて行くことが結果として、集客ツールとしての効果を高めてくれます。
ブログはリピートされやすい媒体
またアメブロに限らず、ブログという媒体全般に言えることがあります。
それは一度訪れて、役立つブログだと思ってもらえるとリピートされやすいということです。
ブログは多くの方にとって、日々最新情報が更新される媒体という認識が高いように感じます。ですので、一度ブログに訪れて役に立つブログだと認識してもらえるとくり返し見込み客の方は、訪れてくれるようになります。
そうして何度も訪れてもらい、役立つ情報を提供しつづけることが信頼感を高め、成約に近づいて行きます。
アメブロを集客ツールとして活用されるなら、このような媒体特性を理解したうえで取り組まれるとよいでしょう。