「成功するサイト複数運営術」という話をしてみたいと思います。
ボクの周りでは、ひとつの事業で複数のホームページを
運営することは今や当たり前になっています。
メインのホームページ以外にもホームページを持っていたり、
ブログを複数運営していたり、そこにあとはFacebookページとか
さまざまなサイトを運営されています。
さらには、その形態を別事業で複数展開されている方も
おられます。
ここ1年ぐらいのSEOの状況などを見ていると、ある日突然、
サイトが圏外に飛んでしまったりする事態がけっこう起こっています。
そういうことがあると、サイトをひとつしか持っていなくて、
そのサイトが圏外に消えると致命傷になりかねません。
そういうリスクヘッジという意味では、サイトを複数
運営しておくほうがいいのです。
ただ複数サイトを運営するのって、けっこう手間なこともあります。
単純にサイトがふたつになれば、それぞれのサイトに
かけられるエネルギーが分散されます。
意外とエネルギーが分散してしまって、どちらの
サイトも中途半端になってしまうことも少なくありません。
実は、まずひとつのサイトをしっかり作り込んで、
サイト作成から運営が軌道に乗るまでのひととおりの
経験を積んでから、
2つめのサイトに着手するのがベストだと思います。
そこで、複数運営をする方にちょっとした運営上の
コツをお伝えしたいと思います。
まずは、先ほどもお伝えしたようにエネルギーを
分散させないということ。
ひとつのサイトを立ち上げて、軌道に乗せるまでというのは
意外とエネルギーと時間がかかります。
それをふたつ同時期にやってしまうと、エネルギーが分散して
どちらも中途半端になることがあります。
それはぜひ避けてほしいと思います。
それからつぎに、それぞれの媒体をどういった目的で
運営するのか?を明確にしておくことです。
まったく同じ内容をコピペして複数展開しても意味がありません。
それぞれのサイトごとにオリジナルな内容にしないといけません。
そして、そのサイトをどういう目的で運営するのか?を明確にして
おかなくてはいけません。
メインのサイトとは別のキーワードで上位表示させる
ために運営するのか?
それとも、メインサイトのバックリンクのために
運営するのか?
はたまた、メルアドを集めるために運営するのか?
それによって、サイトの組み立て方や内容が
変わって来ます。
ボクは自身の経験も含めて、今までサイトを複数運営されて
成功されている方、そして失敗した方、どちらも見て来ました。
その違いって何なのか?を改めて考えてみると、上記のふたつに
違いがあるように思います。
繰り返しますが、サイトの立ち上げ~軌道に乗るまで
というのはエネルギーと時間がかかります。
ですから、まずはひとつのサイトを軌道に乗せて
ご自分の中に成功パターンを構築してから、
新たなサイトに着手されることをオススメします。
サイトの中身をコピーすることはいけませんが、
成功パターンをコピーすることはどんどんやりたいものです。