質問の仕方って大事だと思うんです。
かのアインシュタインも、こんなことを仰っています。
「もし自分が死にそうな状況になって、助かる方法を考えるのに
1時間あるとしたら、最初の55分は、適切な質問を探すのに費やすだろう」
適切な質問が、適切な未来を創ることを示唆していると
思われます。
では適切な質問とはどういったものなのでしょう?
ボクなりに思うのは、
・具体的であること
・その質問の回答によって行動に結びつきやすいこと
を満たしたものではないでしょうか。
ときどき、クライアントさんやセミナーの受講生の方に
「どうしたらもっと売れるようになりますか?」
と聞かれたりするんですが、
この質問は結構コクですぜ、アニキw
なぜなら質問が漠然としすぎていて、回答も漠然にならざるを
得ないからです。
そこで、逆にボクから質問をしたりします。
・どのくらい売れるようになりたいのか?
・いつまでになりたいのか?
・現状はいくらなのか?
・現在のサイトの状況は?
この辺を突っ込んで質問すると、状況が具体的になってくるので
具体的なアドバイスに繋がりやすくなって来ます。
例えば、
アクセスが1日に1とか2とかしかないのであれば、
アクセスを集めることをしないといけませんし、
アクセスはあっても、反響がないならホームページの中身
(成約率)を改善しないといけません。
このように、現状の立ち位置によってやるべきことが
まったく変わって来たりします。
そうやって、目の前の課題が明確になってくると
解決策も明確になってくる。
そうすると、行動にも結びつきやすくなって行きます。
だけれど、上記のようなことをざくっとひとまとめにして
「どうしたら売れるのか?」と考えてしまうと、
いろんな(ざっくりした)解決策が出て来てしまって
結局、何からやればいいのか?わからなくなるんですね。
ですから、冒頭でアインシュタインの言葉を引用しましたが、
現状、大きな課題があるとして、
それを解決するために、どんな質問をすべきなのか?
をじっくり考えることって、とても重要なんだと思います。
ちなみに、質問するのは誰かアドバイスをくれる方でもいいですし、
自分自身に対して質問をする場合もあります。
いずれにしても、適切な質問が適切な未来を創りだすと
考えたら、やはりアインシュタインのように、
じーーっくりと適切な質問を見出す時間というのが
必要なのかもしれません。
それだけ非常に価値のある作業であり、質問を見出す
時間とは非常に価値ある時間なのだと思います。
あなたは今、何を質問するでしょうか?