「レスポンシブデザイン」というマジメな話をしたいと思います。
ってか、いつもマジメではあるんですがw
自分的にも「これは専門用語だな」と思うような
トピックのときには、なぜかマジメな気になりますw
で、「レスポンシブデザイン」ですね。
これは今後のネットビジネスにおいては、非常に重要です。
例えば、アメブロやFacebookなど最近のソーシャルメディア。
スマホで見たときと、パソコンで見たときの
デザインが自動で切り替わります。
スマホでパソコンのサイトを見ると文字が小さくなったり
見づらいですからね。
見やすいようにスマホ用のデザインに切り替わるんです。
同じURLなんだけど、アクセスする媒体によって
自動でデザインが切り替わることを
レスポンシブデザインと言います。
みなさんお感じになっているとおり、スマホの
利用率ってどんどん上がって来ていますよね。
それに伴って、スマホでネットを利用する割合も
増加しているんです。
とりわけ20~30代の女性のスマホ利用率は、
急増しています。
もともとこの世代の女性は、あまり個人のパソコンを
持っていなかったんじゃないですかね。
事実ガラケーの頃から、この世代の女性のケータイでの
通販サイト利用率って他の世代よりも高かったんです。
それがスマホになって、よりネットを使いやすくなって
ネット利用率が急増したことが考えられます。
業種にもよるんですが、あるアパレル関係のサイトの方なんかは、
昨年の今頃のパソコンからのアクセスと、スマホからのアクセスの
割合は6:4だったそうです。
それが、今では逆転しているそうです。
こうなってくると、スマホ対策は必須になってきます。
スマホ用のサイトを準備しなくてはいけません。
そのときに、便利なのがレスポンシブデザインの
サイトなんですね。
ちなみに、無料で作れるホームページサービスで
レスポンシブデザインが搭載されているものもあります。
例えばJimdoというサービスですね。
こちらは、パソコンでサイトを作って行けばスマホで
見たときにはスマホ用にデザインを自動変換してくれます。
こういったサービスを利用するのも手ですね。
ボクも実験的に、これからJimdoでサイトを作ろうと
準備しています。