サイトの色使いのコツについてお話したいと思います。
デザインセンスを磨くためには、やはりたくさんデザインの
いいサイトを見ることが大事です。
そこでオススメなのが、デザインのいいサイトを集めて
紹介している「現代デザイン」というサイトです。
こちらです。
はいどん。
こちらで、いろんなサイトをぜひ見ていただきたいんですが、
デザインのいいサイトって、思ったほど使っている色の種類って
少ないんです。
ぱっと見、3種類ぐらいですね。
ただ、青だったら濃いめの青だったり、薄めの青と、
濃淡をつけて使い分けたりしたりもします。
でも、それらを一括りに考えるとしたら、サイトで
使っている色の種類ってざっと3種類ないし4種類ぐらいです。
それ以上増えてくると、ガチャガチャして見づらくなります。
ここがプロとアマの違いかもしれません。
実際にありがちなケースとしては、テキストの文字色に
いろんな色を使ってしまうことがあります。
赤だったり、青だったり、黄色だったり、緑・・・
カラフルなほうが楽しいカンジになると思われますが、
実際にはガチャガチャして見づらくなります。
それによって精読率が下がれば、当然入会率にも
影響を及ぼします。
ですから、テキストに関しては極力、黒と赤と、あと
テキストリンクで青を使うといったぐらいに抑えておきましょう。
結局、いろんな色を使いすぎると全体のバランスが
悪くなっちゃうんですね。
「木を見て、森を見ず」
といった状態ですね。
ということで、今日のポイントとしては
サイトの色使いはシンプルに。
基本的には3色以内に抑える。
それでもカラフルで、読みやすいサイトになるもんなんですよ。
不思議ですよね。