ホームページは複数運営がキホンという
お話をしたいと思います。
少し前に「検索結果を独占せよ!」という記事を書きました。
https://highcommunication.jp/2012/12/post-203.html
「●●市 + スクールのジャンル」での検索結果において
あなたのスクールのサイトを複数上位表示させましょうと
いった内容でした。
検索結果において表示されている箇所が多いほど、クリック
される確率が高まるので、より宣伝効果が見込めます。
ただし、これはひとつのサイトからではおそらくムリです。
いくつかサイトを運営して、それぞれのサイトを
上位表示させるようにします。
最近では、ホームページとは別にアメブロなどを
使っておられる方も多いと思います。
そういう方は、ホームページとアメブロの両方が
上位表示できるように対策して行きましょう。
また検索結果には「広告スペース」があります。
詳しい内容は割愛させていただきますが、ここにも
表示できれば、さらに露出が増えます。
もし何人か先生がおられるスクールであれば、先生お一人
ずつブログをやっていただいて、それらも上位表示を
狙って行きます。
こうして、複数のホームページやブログを活用して
検索結果を独占して行くのが実は正攻法なのです。
ただし、このとき注意しなくてはいけないのは、
それぞれのサイトにおいて同じ情報を載せないということです。
ご自身で書かれているブログの内容を他の先生がコピペして
自分のブログに貼り付けてはいけません。
これは「重複コンテンツ」といって、オリジナルな内容では
ないと判断され、検索結果に表示されません。
複数サイトを運営し、それらで検索結果を独占したいなら、
あくまでもそれぞれのサイトの情報がオリジナリティの
あるものでなければいけません。
そういう点では、先生方がそれぞれブログを運営し、
日々のレッスンの感想などを書いていただければ
オリジナリティのある内容になりますね。
今やネットの生徒募集法も組織的、戦略的に行う時代なのです。