ボクは、2004年の1月にネットビジネスをはじめました。
そのときは、ホームページなんてまったく作れませんでした。
今みたいに、ネットで調べればいろいろわかるような程でも
なかったですし、
カンタンにHPが作れるようなサービスもありませんでした。
ただホームページビルダーのように、WORD感覚でHPが
作れるソフトがあったので、知り合いにHPのひな形を
もらって、なんとか作ることができました。
当時は今ほどデザインが重視される時代でもなかったですから、
お世辞にもウマいと言えないようなHPでもよかったんです。
ですが時がたち、今ではhtmlソースも読めますし
スタイルシートも書けますし、デザインもします。
普通にHPを作るだけの技術を持つことができました。
でも、これらのスキルをスクールで学んだわけではなく
独学で自分で調べながら覚えて行きました。
別に自慢したいわけじゃないんですw
ボクが思うに「学んでから実践する」のではなくて、
「実践してから学ぶ」順番のほうが正しい気がするんです。
例えばHPを作るための知識って、ものすごい量だと
思います。
今のボクでも知らないこと、わからないことがたくさん
あると思っています。
けれど、HPを作るために“必要な”知識って意外と
少ないんです。
それでボクの場合は、HPを作るうえで必要に迫られて
調べてきたことが積み重なって、今のスキルを身につけました。
それを振り返って思うのは、必要に迫られたことや、つまずいた
ことだけを学んでいくと、とても効率的だということです。
必要な知識だけを学ぶわけですから、必要のない知識を
学ぶ時間をカットできます。
しかも、実際に作成中のHPを目の前にして、調べたことを
すぐさま実践する。
そのほうが、身につきやすいですし記憶にも残りやすい。
ということで、
結局何が言いたいんですか?ってコトなんですけどw
どんなコトも、はじめからうまく行くことばかりじゃないので、
とにかく実践する。
そして実践して行く中で、困ったことだったり、わからないことを
調べて、解決して、また実践して行く。
その順番で進められるほうが、結果に早く結びつくと思います。
今の時代、わからないことはたいていネットで調べれば
わかることが多いです。
つい先日、ボクは革靴にキズがついてそれの補修の
仕方をネットで調べました。
「革靴 補修」で調べると、革靴の補修についてかかれた
サイトがたくさん見つけられました。
このように、たいていのことは調べればわかること
ばかりです。
ですから、大船に乗った気分でどんどん実践してくださいw